2011/06/28 00:15:59
魔法のおかし
『私が出来ること、お菓子で力になれる事があるんだったら・・・』と店主、和子さん。
お店をはじめた頃、摂食障害でどうしても食べられない子が、ここのおかしなら食べられるということが、
たまたま3人つづいたそうです。それで私のお菓子が必要とされるのなら・・・。
そんな想いが、今でも大きく原点、原動力となっているとの事。
なごみ堂さんのお菓子だけは、のどを通り心理的に満たされる何かがあったのだろう・・・。
それは3人にとって、きっと魔法のおかし。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO.12『神戸 なごみ堂さん~魔法のおかし~』ファイリングさせて頂きました。☆BOOK完成☆
大変お待たせしました。納期掲示板もいつのまにやら、消すほど遅れてました。
はっはっはっは
ごめんなさい。


今回、撮影にご協力ご登場して頂いたのは神戸やきがし なごみ堂さんです。
本日は、お菓子のレシピもご紹介。かわいく書いてくださいました。


黒ごまマフィン
お菓子以外にも
ゆずマーマレード
ゆずの名産 兵庫県神崎郡 にてお菓子をつくる事があり、自家製ゆずマーマレードが誕生。
生姜、ジンジャエールだって自家製
体に優しい材料を店主が厳選し、オーガニックのお菓子達が誕生する。
もちろんベーキングパウダーはアルミフリー、小麦粉は国産で!
店主 和子さん
調理師の免許は40才を過ぎてから取得。
ここだけの情報ですが、たまごとバターを無しでつくれるのか?と個人的にご相談が来ることもあり、
メールでレシピを送ったり、オーダーでつくることもあるそうです。
『おいしくなぁれ・・・
』 魔法をかける?
ここからはBOOKにてご紹介!
表紙 

1P 
ジンジャティー
2P_3P 

たまごの「しゃかしゃかしゃか」と心地好い音がなる。
「さっくさっくざっく」小麦粉が混ざる音。
「ザザッ」とドライクランベリーが生地の中に入れられる音。
オーブンからは、香ばしくて甘い香りが立ちこめる。
ここでポイント

小麦粉もバターも冷やしておく。温度があがらないうちにまぜあわせる。
4P_5P 

『お菓子づくりは科学。』温度をかえて、待ち時間をかえると焼き上がりもかわる。
条件をかえてはおいしい結果になるよう、経験をかさね独学にて身につけたのだそう。
『夢は、毎日食べても安心な食べ物を提供、目指すは、駄菓子屋さん。』と語る和子さん。
6P_7P 



平和の『和』からとったのだそう。そう言えば名前も『和哉』さんに『和子』さん。
ご夫婦で同じ建物内でそれぞれのお仕事をされております。
鍼灸院の院長先生(和哉さん)鍼灸治療院 和み堂さん と 神戸やきがし なごみ堂さん
焼き菓子のふんわりと優しい香りが立ちこめる中で治療に専念できる鍼灸院さんです。
8P_9P 

10P 

なごみ堂さんの印刷物やロゴを作られているデザイナーのYさん。なごみ堂さんとつなげてくださいました。
素敵なご縁を本当にありがとうございました。


裏表紙 
ご夫婦であり、共に困難に打ち勝ってきた同志のよう。
おかしづくりは『神戸KOBEドリームキャッチプロジェクト』に応募する事をキッカケにネット販売にてスタート。
陰陽(陰陽五行)『食べ物と体』『鍼灸とお菓子』なのだそう。
『治療と食を結びつけたトータルバランス』を提供。
鍼灸治療院 和み堂さんの空間 1/3は神戸やきがし なごみ堂さん
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
鍼灸治療院 和み堂さん 院長先生 和哉さん。
『このお菓子は何かな?』 手で触る・・・。
実は目が見えません。今はまったく見えないそうです。
ですが、驚きました。 鍼灸治療院 和み堂さん WEBも作られてます。
無声化ソフトを使用し、すべてテキストにて制作、テンプレートやWEB用ソフトは使わない。
想像でさわり、和子さんにレイアウトをチェックしてもらう。画面を説明してもらいイメージしながら作る。
私が語るには申し訳ないので、院長先生 ご紹介ページ

こちらもご覧ください。
どんな困難が降りかかっても、前に向かって歩く。どこから歩く力が出るのだろうか?
すべて満足にそろっている人間でも心が折れそうになるときがある。歩けない時もある。
けれど院長先生のように行く先々に困難があっても、それでも一歩を踏み出す力がある。それはどこから・・・。
聞いていいものか、思案しつつ・・・お伺いした。
『基本的に僕はおれない性格なんです。いろんな困難があっても、どこかに活路がある。超ポジティブ人間ですから。』
実際に乗り越えられてきた方の言葉は深く、とびきりの笑顔が、心に残りました。
その後も、食物から得られる、水穀の気、宗気などなど
生まれ持った『気』だけじゃ足りないから、補強するように心がけると良いなどなど・・・。体に良いお話をたくさん。
院長先生(和哉さん)、和子さん。長いお時間をありがとうございました。
そして、裏つながりリンク、撮影風景はなごみ堂さんブログにてご覧いただけます。
最近、よく撮られる。撮るのは好きだけど、ハズカシイ。ステキに撮ってくださってありがとうございました。


『つながり食堂』企画撮影についてはこちら
【心までお腹いっぱい『つながり食堂』はじめました。】 をご覧ください。
K i i T

『私が出来ること、お菓子で力になれる事があるんだったら・・・』と店主、和子さん。

お店をはじめた頃、摂食障害でどうしても食べられない子が、ここのおかしなら食べられるということが、
たまたま3人つづいたそうです。それで私のお菓子が必要とされるのなら・・・。
そんな想いが、今でも大きく原点、原動力となっているとの事。
なごみ堂さんのお菓子だけは、のどを通り心理的に満たされる何かがあったのだろう・・・。
それは3人にとって、きっと魔法のおかし。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO.12『神戸 なごみ堂さん~魔法のおかし~』ファイリングさせて頂きました。☆BOOK完成☆
大変お待たせしました。納期掲示板もいつのまにやら、消すほど遅れてました。
はっはっはっは




今回、撮影にご協力ご登場して頂いたのは神戸やきがし なごみ堂さんです。
本日は、お菓子のレシピもご紹介。かわいく書いてくださいました。







お菓子以外にも


ゆずの名産 兵庫県神崎郡 にてお菓子をつくる事があり、自家製ゆずマーマレードが誕生。


体に優しい材料を店主が厳選し、オーガニックのお菓子達が誕生する。
もちろんベーキングパウダーはアルミフリー、小麦粉は国産で!


調理師の免許は40才を過ぎてから取得。
ここだけの情報ですが、たまごとバターを無しでつくれるのか?と個人的にご相談が来ることもあり、
メールでレシピを送ったり、オーダーでつくることもあるそうです。


ここからはBOOKにてご紹介!










たまごの「しゃかしゃかしゃか」と心地好い音がなる。
「さっくさっくざっく」小麦粉が混ざる音。
「ザザッ」とドライクランベリーが生地の中に入れられる音。
オーブンからは、香ばしくて甘い香りが立ちこめる。
ここでポイント






『お菓子づくりは科学。』温度をかえて、待ち時間をかえると焼き上がりもかわる。
条件をかえてはおいしい結果になるよう、経験をかさね独学にて身につけたのだそう。
『夢は、毎日食べても安心な食べ物を提供、目指すは、駄菓子屋さん。』と語る和子さん。






ご夫婦で同じ建物内でそれぞれのお仕事をされております。
鍼灸院の院長先生(和哉さん)鍼灸治療院 和み堂さん と 神戸やきがし なごみ堂さん
焼き菓子のふんわりと優しい香りが立ちこめる中で治療に専念できる鍼灸院さんです。






なごみ堂さんの印刷物やロゴを作られているデザイナーのYさん。なごみ堂さんとつなげてくださいました。
素敵なご縁を本当にありがとうございました。






おかしづくりは『神戸KOBEドリームキャッチプロジェクト』に応募する事をキッカケにネット販売にてスタート。
陰陽(陰陽五行)『食べ物と体』『鍼灸とお菓子』なのだそう。
『治療と食を結びつけたトータルバランス』を提供。
鍼灸治療院 和み堂さんの空間 1/3は神戸やきがし なごみ堂さん
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

『このお菓子は何かな?』 手で触る・・・。
実は目が見えません。今はまったく見えないそうです。
ですが、驚きました。 鍼灸治療院 和み堂さん WEBも作られてます。
無声化ソフトを使用し、すべてテキストにて制作、テンプレートやWEB用ソフトは使わない。
想像でさわり、和子さんにレイアウトをチェックしてもらう。画面を説明してもらいイメージしながら作る。
私が語るには申し訳ないので、院長先生 ご紹介ページ



どんな困難が降りかかっても、前に向かって歩く。どこから歩く力が出るのだろうか?
すべて満足にそろっている人間でも心が折れそうになるときがある。歩けない時もある。
けれど院長先生のように行く先々に困難があっても、それでも一歩を踏み出す力がある。それはどこから・・・。
聞いていいものか、思案しつつ・・・お伺いした。
『基本的に僕はおれない性格なんです。いろんな困難があっても、どこかに活路がある。超ポジティブ人間ですから。』
実際に乗り越えられてきた方の言葉は深く、とびきりの笑顔が、心に残りました。
その後も、食物から得られる、水穀の気、宗気などなど
生まれ持った『気』だけじゃ足りないから、補強するように心がけると良いなどなど・・・。体に良いお話をたくさん。
院長先生(和哉さん)、和子さん。長いお時間をありがとうございました。
そして、裏つながりリンク、撮影風景はなごみ堂さんブログにてご覧いただけます。
最近、よく撮られる。撮るのは好きだけど、ハズカシイ。ステキに撮ってくださってありがとうございました。



『つながり食堂』企画撮影についてはこちら


K i i T