2013/08/30 20:34:16
昨日のお仕事。
キラキラチャイルドのところへ


「UFO」形のシェード、下の部分、増えてる?
ロボット型の給食室。
外から、園児達が作っている様子を眺めるられるようにと、
窓外につくられたシェード
先月の撮影の様子は、コチラ。

「今日は、何があるのかな・・・」っと、
「ドキドキ」ゾウさんじょうろと K i i T?
夏祭りのSTARTだぁ〜
園舎2階部分は、園児達が遊べるコーナー、
参加すると、腕につけられた、リストバンドに一つずつシールがもらえる。
一つ目は「空き缶釣り」
二つ目は「射的」
狙いを定めて、ゴムの吸盤がついた矢を放つ。
「次は、何をしようかなっ」友達としっかりと、つながれた「手」
小学生になった卒園生のお姉ちゃんやお兄ちゃんが次の場所へと誘導。
(写真は、先生が誘導してるけど

)
たったの数ヶ月で、すっかり大人の顔?
後輩を見守る姿が見え隠れ。
「カメラマンー!」と、
あいかわらず、とびっきりの笑顔で、PEACEサインをくれた
「ありがとう
」
三つめは「動くモグラたたき?」目の前を通り過ぎたら、紙で作られた棒を振り下ろす。
それから、
四つめは「氷のスーパーボールすくい?」
今にもとれそうなボールに狙いを定めて
「キュっ!」「キュっと!」
「つるつる」
「冷た〜い
」 キャッキャと笑う園児達。
最後は運動場で、盆踊りだぁ〜。


園児達手作りのおみこしを、地域の方や給食室のMさん達が、かついで登場〜。


みーんなで、大きな輪になって
音楽に合わせて、ゆっくりと、踊りながらまわる。
青空に向かって、両手を高くあげ、力一杯踊る先生達
そして、「おしまい。」
で、終わらないのが、こちらの幼稚園だぁー。
にゃんと!
バイキング形式の食事。
手でギュっと!
握られた塩味のおにぎりを
お皿にいれてもらう園児。
「おにぎり一個にして」とか、
「ポテト好き〜」とか、
「ソーセージ、やったぁ〜!」
「わぁ、からあげだぁ〜」なんて
口々に言いながら
目を大きく輝かせ、お皿に盛り付けられる様子を、目で追いかける。
アレルギーの子供達用に別メニューが用意されていたり、
おかわり自由。
お皿に盛り付けるのは、園長先生や給食室の方や、地域の方。
「・・・ちゃん!はい、からあげどうぞ!」なんて
一人一人に声をかけながら、そっといれられる、地域のお兄さん。
名札をみて、名前で呼ばれてたのかな。。。???。。。
マニュアルなんてないのに、心がいっぱい感じられる。
それに比べて、いつまでたっても、
名前と顔が覚えられない記憶力 ゼロ のK i i T
教室にゆくと、
先生も、地域のお兄さん達も、給食室のMさん達も、卒園生も、
一緒になって「いただきます。」
「イケメンと撮って〜」なんて、女の子。
「お兄ちゃんの横にいって撮ろうよ!」と、言うと、恥ずかしそうに、首をふる。
そう言われた、地域のお兄ちゃんも、うれしそうで!
イケメンって、大人も子供も共通語なんだね。。。
ここには、あったかーい光景が伝えきれないほど
たくさんある。
パシャパシャ
。
バイキング前には、豪快な看板もあったよ。
「わっはは。。。」と、今にも笑い出しそう。T先生と園児達作


クレヨンの線や、梱包材でつくられたおにぎりからは、
楽しく作っている情景が浮かぶようで
撮影を終えて、用意してくださった食事。
ウィンナーは、失礼ながら省かせて頂き 「いただきます。」
お箸にメッセージつき「今日もありがとう。」
これを書いたのは、T先生?

「こちらこそ、ありがとうございます。」
おかげさまで、いっ〜ぱい、笑わせて頂き、お腹が筋肉痛です
「ごちそうさまでした。」
おまけ話
夏祭りやバイキング型式の食事、アイデアを
先生達から、給食室のYさんに持ち掛けると
地域の方に呼びかけ、お手伝いしてくださる方々を集めてくださったそう。
進行のお手伝いをされた方を紹介してゆくYさん。
園児、先生、給食室のYさん達や、地域の方々、卒園生、
みーんなでつくられた夏祭り
一体感がなんともいえず、心地よくて。
たくさんの人「色」が集まると「黒色」になる事も多いけれど
たくさんの光った人「色」が集まると「白色」になるんだね。
「色」の三原色と、「光」の三原色。ヒトも同じ。
明々白々な心は、
輝きが「おかわり」される。
写真の神サマ、今日もステキな光景をありがとう。
K i i T


キラキラチャイルドのところへ





ロボット型の給食室。
外から、園児達が作っている様子を眺めるられるようにと、
窓外につくられたシェード

先月の撮影の様子は、コチラ。


「今日は、何があるのかな・・・」っと、
「ドキドキ」ゾウさんじょうろと K i i T?


園舎2階部分は、園児達が遊べるコーナー、
参加すると、腕につけられた、リストバンドに一つずつシールがもらえる。
一つ目は「空き缶釣り」

二つ目は「射的」
狙いを定めて、ゴムの吸盤がついた矢を放つ。

小学生になった卒園生のお姉ちゃんやお兄ちゃんが次の場所へと誘導。
(写真は、先生が誘導してるけど



たったの数ヶ月で、すっかり大人の顔?
後輩を見守る姿が見え隠れ。
「カメラマンー!」と、
あいかわらず、とびっきりの笑顔で、PEACEサインをくれた

「ありがとう

三つめは「動くモグラたたき?」目の前を通り過ぎたら、紙で作られた棒を振り下ろす。
それから、
四つめは「氷のスーパーボールすくい?」

「キュっ!」「キュっと!」
「つるつる」
「冷た〜い

最後は運動場で、盆踊りだぁ〜。



園児達手作りのおみこしを、地域の方や給食室のMさん達が、かついで登場〜。



みーんなで、大きな輪になって
音楽に合わせて、ゆっくりと、踊りながらまわる。


そして、「おしまい。」
で、終わらないのが、こちらの幼稚園だぁー。
にゃんと!
バイキング形式の食事。
手でギュっと!
握られた塩味のおにぎりを
お皿にいれてもらう園児。
「おにぎり一個にして」とか、
「ポテト好き〜」とか、
「ソーセージ、やったぁ〜!」
「わぁ、からあげだぁ〜」なんて
口々に言いながら
目を大きく輝かせ、お皿に盛り付けられる様子を、目で追いかける。
アレルギーの子供達用に別メニューが用意されていたり、
おかわり自由。
お皿に盛り付けるのは、園長先生や給食室の方や、地域の方。
「・・・ちゃん!はい、からあげどうぞ!」なんて
一人一人に声をかけながら、そっといれられる、地域のお兄さん。
名札をみて、名前で呼ばれてたのかな。。。???。。。
マニュアルなんてないのに、心がいっぱい感じられる。
それに比べて、いつまでたっても、
名前と顔が覚えられない記憶力 ゼロ のK i i T

教室にゆくと、
先生も、地域のお兄さん達も、給食室のMさん達も、卒園生も、
一緒になって「いただきます。」

「イケメンと撮って〜」なんて、女の子。
「お兄ちゃんの横にいって撮ろうよ!」と、言うと、恥ずかしそうに、首をふる。
そう言われた、地域のお兄ちゃんも、うれしそうで!
イケメンって、大人も子供も共通語なんだね。。。
ここには、あったかーい光景が伝えきれないほど
たくさんある。
パシャパシャ


バイキング前には、豪快な看板もあったよ。




クレヨンの線や、梱包材でつくられたおにぎりからは、
楽しく作っている情景が浮かぶようで


ウィンナーは、失礼ながら省かせて頂き 「いただきます。」
お箸にメッセージつき「今日もありがとう。」
これを書いたのは、T先生?



「こちらこそ、ありがとうございます。」
おかげさまで、いっ〜ぱい、笑わせて頂き、お腹が筋肉痛です

「ごちそうさまでした。」
おまけ話
夏祭りやバイキング型式の食事、アイデアを
先生達から、給食室のYさんに持ち掛けると
地域の方に呼びかけ、お手伝いしてくださる方々を集めてくださったそう。

園児、先生、給食室のYさん達や、地域の方々、卒園生、
みーんなでつくられた夏祭り

一体感がなんともいえず、心地よくて。
たくさんの人「色」が集まると「黒色」になる事も多いけれど
たくさんの光った人「色」が集まると「白色」になるんだね。
「色」の三原色と、「光」の三原色。ヒトも同じ。
明々白々な心は、
輝きが「おかわり」される。

写真の神サマ、今日もステキな光景をありがとう。
K i i T


