2014/10/30 23:33:58
2泊3日の新潟ロケ〜


帰ってきた
夏に続き、秋の風景写真。
(以前のブログはコチラ)
著作権付き納品のため
見せられないけど、ブログ用写真からアップ
クライアントのiさんは東京から
K i i Tは大阪から
「ダウンジャケットもってきたほうがいいよ」と
お伺いしていたものの
寒いっ!
大阪より5℃低い7℃
一瞬、あられがちらつく程
越後湯沢、駅前にある
「福寿庵」さんで昼食
ヘギという器にもりつけられた 「へぎそば」
つなぎに布海苔(ふのり)をつかい、
小麦粉2、蕎麦粉8でうった二八蕎麦
つるつる、もちもち、コシ
3日目の昼食もお蕎麦
新潟県魚沼地方発祥のへぎそば、器はへぎではなかったけれど
同じく布海苔をつかったお蕎麦。
別のお店で食べても
クオリティーが高く、おいしかったです。
ごちそうさまでした。


上野雪覆道を通り現地へ向かう
風景写真なのに、
悲しくなりそうな雨
大阪よりも
20分早い4時51分の日の入り
写真泣かせなロケ…。
それを予想されていたiさん
日程調整をしてくださり、おかげさまで思う存分撮影
カメラを構えると
チリリン、カランカラン、鈴の音?
「ほ?」


振り返ると、鈴をつけられてる。
山のぼりは素人だから
それが、熊ヨケだと知らずに
レンズの中の風景と、鈴の音が
対照的で、おかしく、終始笑いが止まらず
あんまりにも
笑ったので、帰りにくださった。


Coleman 熊よけ鈴
ここちよく
大きく鳴り響く鈴の音

マジックテープの中に磁石が入っており
中に入っている小さな玉も一緒に
ピタっとくっつけると消音できる
大きくふっても音が鳴らない優れもの
「クマなんて本当にいるのかな…」カメラをかまえてると
軽四車が後ろを通り過ぎる
「熊でるよーフフフ♪」って、
地元のおじさん二人
その「フフフ♪」って、何?
含み笑いしながら、荷台にオリ



行きしなにはなかったオリ。
コレって、
熊とりホイホイ?
ひぇぇーーーー


iさんの鈴のおかげさまで
何事もなく、安全地帯


道中では、
ブルーオーシャンとレッドオーシャンの話をしてくださったり
手持ちの時は三脚を運んでくださり
撮影に最適な環境を整えてくださる。
おかげさまで、寝不足もわすれて
撮影に専念
風景との向き合い方も
何気にきづかせてくださった。
ただ光をまつことしかできないと思っていた大自然は
自分からその風景に会いにゆけることを知った
頑固なあたまが
クリアになってゆく
iさん、本当にありがとうございました。


追われる納期
やばい、やばい
K i i T






帰ってきた

夏に続き、秋の風景写真。
(以前のブログはコチラ)
著作権付き納品のため
見せられないけど、ブログ用写真からアップ

クライアントのiさんは東京から
K i i Tは大阪から
「ダウンジャケットもってきたほうがいいよ」と
お伺いしていたものの
寒いっ!
大阪より5℃低い7℃
一瞬、あられがちらつく程

越後湯沢、駅前にある
「福寿庵」さんで昼食


つなぎに布海苔(ふのり)をつかい、
小麦粉2、蕎麦粉8でうった二八蕎麦

つるつる、もちもち、コシ



新潟県魚沼地方発祥のへぎそば、器はへぎではなかったけれど
同じく布海苔をつかったお蕎麦。
別のお店で食べても
クオリティーが高く、おいしかったです。

ごちそうさまでした。





風景写真なのに、
悲しくなりそうな雨

大阪よりも
20分早い4時51分の日の入り

写真泣かせなロケ…。
それを予想されていたiさん

日程調整をしてくださり、おかげさまで思う存分撮影

カメラを構えると
チリリン、カランカラン、鈴の音?

「ほ?」



振り返ると、鈴をつけられてる。
山のぼりは素人だから
それが、熊ヨケだと知らずに
レンズの中の風景と、鈴の音が
対照的で、おかしく、終始笑いが止まらず

あんまりにも
笑ったので、帰りにくださった。





ここちよく
大きく鳴り響く鈴の音


マジックテープの中に磁石が入っており
中に入っている小さな玉も一緒に
ピタっとくっつけると消音できる

大きくふっても音が鳴らない優れもの

「クマなんて本当にいるのかな…」カメラをかまえてると
軽四車が後ろを通り過ぎる

「熊でるよーフフフ♪」って、
地元のおじさん二人

その「フフフ♪」って、何?
含み笑いしながら、荷台にオリ




行きしなにはなかったオリ。
コレって、
熊とりホイホイ?
ひぇぇーーーー



iさんの鈴のおかげさまで
何事もなく、安全地帯



道中では、
ブルーオーシャンとレッドオーシャンの話をしてくださったり

手持ちの時は三脚を運んでくださり
撮影に最適な環境を整えてくださる。
おかげさまで、寝不足もわすれて
撮影に専念

風景との向き合い方も
何気にきづかせてくださった。
ただ光をまつことしかできないと思っていた大自然は
自分からその風景に会いにゆけることを知った

頑固なあたまが
クリアになってゆく

iさん、本当にありがとうございました。



追われる納期
やばい、やばい

K i i T




2014/10/21 07:26:40
ピース追い込み期間中
そして、今日がむちゃの命日。
…だと思ったら
10月21日は、誕生日の方だった。


命日は19日。
あいかわらず天然ボケ
むちゃ、ちゃんと、一年進めることができたよ。
まだ、地球の循環にそってかえせてないけど。
むちゃがくれた1ピースは
いろんな事を教えてくれたのに
いつになったら、そこに居ないことに、慣れるのやら。
1年後、5年後、10年後は
まだ何も描けないけど。
一日、一日、
できることからカタチに残し、積み上げて行こう
いなくなったこの部屋から
フリーペーパー『Piece Piece Peace』が生まれ
いろんな人に助けてもらいながら
育ててもらいながら完成する冊子。
いつのまにか命が宿り出し
『Piece Piece Peace』が逢いたくなった人を引きよせる。
頭も、手も、
何もかも、ちっとも、追いつかない。
あつまったPieceと格闘していたら
泣いても良い日が過ぎていた。
わがままいっていいなら
過去にもどって、もう少しだけ、一緒に青空と星空をみたかったな
むちゃ、本当にありがとう
K i i T




そして、今日がむちゃの命日。
…だと思ったら
10月21日は、誕生日の方だった。



命日は19日。
あいかわらず天然ボケ

むちゃ、ちゃんと、一年進めることができたよ。


むちゃがくれた1ピースは
いろんな事を教えてくれたのに
いつになったら、そこに居ないことに、慣れるのやら。
1年後、5年後、10年後は
まだ何も描けないけど。
一日、一日、
できることからカタチに残し、積み上げて行こう

いなくなったこの部屋から
フリーペーパー『Piece Piece Peace』が生まれ
いろんな人に助けてもらいながら
育ててもらいながら完成する冊子。
いつのまにか命が宿り出し
『Piece Piece Peace』が逢いたくなった人を引きよせる。

頭も、手も、
何もかも、ちっとも、追いつかない。
あつまったPieceと格闘していたら
泣いても良い日が過ぎていた。
わがままいっていいなら
過去にもどって、もう少しだけ、一緒に青空と星空をみたかったな

むちゃ、本当にありがとう

K i i T




2014/10/18 13:04:20
ご紹介が遅くなったのでもう店頭には販売されていないけど
あらためて、おすすめ。


ポストに届いた撮影のあがり
光文社 『女性自身 10月21日号』
2014年10月7日 発行
400円
P19~P26 カラー8ページ
『天草』の写真を担当させていただいてます
・ゆるっと天草いいとこおいで!
・サンタクロース会議
・天草のココが好き!
・天草のココがおいしい!
・天草のお土産イイトコドリ!
(タイトル抜粋)
などなど、天草の魅力がたっぷりと詰まった綴じ込み。
夏の写真は編集さんが撮られたもの
KiiTはサンタクロースさんがこられた9月の写真
絵本から出てこられたような
サンタクロースさん達が27人も!

サンタさんをお出迎えしたのは獅子舞



ボツとブログ編の写真から
少しだけ、ご紹介
伊丹空港から福岡空港までゆき、天草エアラインへ乗り換え現地入り

このプロペラ機、目があって、最高にかわいすぎます。
しかも!
サンタクロースの帽子をかぶったキレイな客室乗務員さん
クリアファイルに入った差し替えできる機内誌は、客室乗務員さん達の手作りなのだそう
優しいタッチの
手書きマップも、持ち帰りように配ってくださる
機内には、サンタクロースさん達の写真が、貼ってあったり
あったかい心がいっぱいに詰まっていた。
到着
小さな空港だから手荷物もすぐに受け取れる快適さ

撮影開始、まだ生きていた車エビ
海老づくしの御膳 このボリュームで1,290円 驚きの価格


どこのお店かは、『女性自身 10月21日号』でね
お客さんが途切れないお店
「食べていってください」と、店主の言葉に
待ち時間が長かった為、後ろ髪を引かれつつ、次の取材先へ
手を延ばす
「特選肉の盛り合わせ、おにぃくぅ…

撮影後に頂いたエッグタルト
卵の持ち味が口の中でとろけます。
店内には、テーブル席があり
お客さんへ「四郎の初恋」というお菓子とお茶を出してくださる。
「四郎の初恋」
もちもちっとした食感で
南蛮柿(いちじく・無花果)を使った馴染のない味。
一つ食べたら、もう一つ食べたくなるお菓子
スィーツ店では、イルカウォッチングが有名な天草ならではクッキーが泳いでいる?
こちらは、お寿司通なら行かなきゃダメでしょ
新鮮な素材はもちろんのこと
醤油がいらない味、とがった薬味も大将にかかると
鮮度に粋の良さが生まれステージアップ
ドンカンな味覚でさえ、キリリと響いてきた。
コレは、ほんまに、おいしかった
その他にも、ユニークな店主のアイスクリームショップや
ユニークな? 
ペタペタ触る編集Tさん御利益、御利益 「KiiTさんも!」って、カメラ片手に触った
誌面をみれば
ちゃんと、そう見えるように撮ったけど、
コレって、人工的につくられたもの?疑わしい


夜はTさんと「かんぱーい」 大ジョッキ2杯目
夜には撮影の時に頂いたケーキを3個も食べちゃったよ




Tさん、ごちそうさまでした。
仕事人Tさん。撮影中の様子をパシャっと
女性だけど男前!
前日から朝5時まで飲んで
空港でシャワーを浴びてこられたそう
空港では、カメラ鞄をもってくださったり
あたたかい笑顔をお持ちで、おかげさまでゆったりと撮影。
帰りは、風や天候により到着が大幅に遅れたプロペラ機


天草か福岡で、もう1泊とまらなきゃいけないって事態にも
あっちへ電話、こっちへ電話し手配してくださる。
と、帰ることを諦めた時に、もう一つの手段
福岡から関空経由で帰れる事に、Tさんの気転で無事に帰宅
福岡から関空ゆきも1時間おくれ
そんな日もあるさ


空港で夜ご飯
Tさん、本当にありがとうございました。


天草は穏やかな海と青い空
優しくて、あったかい人達、海の幸、山の幸が豊富で
まさに、サンタクロースさんが喜びそうな楽園
おすすめの癒しスポットです。
と、その前に 『女性自身 10月21日号』2014年10月7日 発行
是非、ご一読ください。
おまけ【おみやげの写真】
天草でみつけたハート形のオリーブの葉
ハート型は塀や垣根の側など、植物がストレスを感じる場所で、
出来やすいそうだけど、キュートな形を見てると
シアワセを運んでくれるという伝説を信じてみてもいいのかも
ステキなことがおこりますように

K i i T



あらためて、おすすめ。





光文社 『女性自身 10月21日号』
2014年10月7日 発行
400円
P19~P26 カラー8ページ
『天草』の写真を担当させていただいてます

・ゆるっと天草いいとこおいで!
・サンタクロース会議
・天草のココが好き!
・天草のココがおいしい!
・天草のお土産イイトコドリ!
(タイトル抜粋)
などなど、天草の魅力がたっぷりと詰まった綴じ込み。
夏の写真は編集さんが撮られたもの
KiiTはサンタクロースさんがこられた9月の写真

絵本から出てこられたような
サンタクロースさん達が27人も!


サンタさんをお出迎えしたのは獅子舞




ボツとブログ編の写真から
少しだけ、ご紹介

伊丹空港から福岡空港までゆき、天草エアラインへ乗り換え現地入り




このプロペラ機、目があって、最高にかわいすぎます。
しかも!




優しいタッチの
手書きマップも、持ち帰りように配ってくださる

機内には、サンタクロースさん達の写真が、貼ってあったり
あったかい心がいっぱいに詰まっていた。








海老づくしの御膳 このボリュームで1,290円 驚きの価格



どこのお店かは、『女性自身 10月21日号』でね



「食べていってください」と、店主の言葉に
待ち時間が長かった為、後ろ髪を引かれつつ、次の取材先へ

手を延ばす

「特選肉の盛り合わせ、おにぃくぅ…




卵の持ち味が口の中でとろけます。
店内には、テーブル席があり
お客さんへ「四郎の初恋」というお菓子とお茶を出してくださる。

「四郎の初恋」
もちもちっとした食感で
南蛮柿(いちじく・無花果)を使った馴染のない味。
一つ食べたら、もう一つ食べたくなるお菓子





新鮮な素材はもちろんのこと
醤油がいらない味、とがった薬味も大将にかかると
鮮度に粋の良さが生まれステージアップ

ドンカンな味覚でさえ、キリリと響いてきた。
コレは、ほんまに、おいしかった

その他にも、ユニークな店主のアイスクリームショップや




誌面をみれば
ちゃんと、そう見えるように撮ったけど、
コレって、人工的につくられたもの?疑わしい





夜には撮影の時に頂いたケーキを3個も食べちゃったよ





Tさん、ごちそうさまでした。



女性だけど男前!
前日から朝5時まで飲んで
空港でシャワーを浴びてこられたそう

空港では、カメラ鞄をもってくださったり
あたたかい笑顔をお持ちで、おかげさまでゆったりと撮影。
帰りは、風や天候により到着が大幅に遅れたプロペラ機




天草か福岡で、もう1泊とまらなきゃいけないって事態にも
あっちへ電話、こっちへ電話し手配してくださる。
と、帰ることを諦めた時に、もう一つの手段



福岡から関空ゆきも1時間おくれ
そんな日もあるさ





Tさん、本当にありがとうございました。



天草は穏やかな海と青い空
優しくて、あったかい人達、海の幸、山の幸が豊富で
まさに、サンタクロースさんが喜びそうな楽園

おすすめの癒しスポットです。
と、その前に 『女性自身 10月21日号』2014年10月7日 発行
是非、ご一読ください。
おまけ【おみやげの写真】


ハート型は塀や垣根の側など、植物がストレスを感じる場所で、
出来やすいそうだけど、キュートな形を見てると
シアワセを運んでくれるという伝説を信じてみてもいいのかも

ステキなことがおこりますように


K i i T




2014/10/10 07:37:08
昨日は神戸にあるK幼稚園さんでの撮影。
並行して
『Piece Piece Peace』の取材。
以前から
『つながり食堂』の方で
取り上げたいと思っていた給食室の事を
『Piece』の方で誌面にすることに
すみれ組みさんに貼ってあったのは、給食室からのお手紙。
季節感あるメニューのことを
園児達にも読めるようにルビつきで書かれている。
今日(きょう)は 十五夜(じゅうごや)です。
おいもも たくさん畑(はたけ)でとれたよ。
お米(こめ)も たくさん実(みの)ったよ。
ありがとうって感謝(かんしゃ)する日(ひ)です。
夜(よる)には おとうさんやおかあさんと まんまるお月(つき)さまを見(み)てくださいね
十五夜(じゅうごや)にちなんで 給食(きゅうしょく)は
しら玉(たま)団子(だんご)とおみそ汁(しる)に里(さと)いもが入(はい)っています。
みんな食(た)べてね!
給食室(きゅうしょくしつ)より
このつづきは、『Piece Piece Peace』 vol.3で
給食室からはじまる環境は
食育や味覚、心の成長、つくりてを想う、感謝など
たくさんの愛「i」が詰まっていた。
献立を考えられる
Yさん、Mさん達を抜擢にいたっては
嗅覚みたいなものが優れている園長先生はじまり。
一つ一つが
自ずと動き出す。
それを見守り
受け入れる環境。
化学反応のように、融合しながら
いろんな形に姿を変え、色づいてゆく
K幼稚園さんには
個性的な光があっちにもこっちにも
書きたいことがおいつかない
昼食の時間
給食室でつくられた、手づくりのごはん
昆布とかつお節から
ダシをとってるお味噌汁。
「味覚の発達時期だから
インスタントの尖った味でなく、優しく、まろやかな味を」と、給食室のMさん。
ちなみにKiiT用なので
ボリューム大


と!
その横に置かれていたのは
手づくりのお弁当
「今日は子ども達がお弁当の日だったので、KiiTさんにつくってきました。」と
キャラベン(デコベン)T先生
ありがとうございます。


vol.3用に撮影。
装飾は10月末のハロウィンだけど
11月11号に掲載させて頂こう
手 づ く り 。
子ども達がお母さんにつくってもらった
カワイイお弁当を
どんな気持ちでいただいたのかな
レンズ越しに
ゆっくりと優しい時間が通り過ぎる。
あける楽しみ。 どきどき
「わぁお!」 おどろき。
これは、誰かに似ている?
おにぎりにも、かぼちゃの団子にも、
いっぱいのニッコリ顔
手づくりの向こう側に、つくり手が見える
子ども達は、遠くにいながらも
意識が空気を浸透し
愛情のつまった安全地帯で、お母さんとつながる
そんな時は
嫌いなお野菜だって残さず
食べちゃうだろうな
お米の一粒、一粒にまで
「ありがとう」って、感謝がうまれてくる
そんな子ども達の
鉱石ラジオみたいな電波をキャッチしたお母さん?
T先生の
おいしいお弁当は、
これからも、ずっと続く
T先生のお弁当には
給食室の「手づくり」の大切さ、ヒントがたくさんつまってた。
T先生!
あったかい気持ちがいっぱいに詰まったお弁当を
ありがとうございました。
少し残してしまってごめんなさい。
とってもおいしかったです。
ごちそうさまでした。


K i i T



並行して
『Piece Piece Peace』の取材。
以前から
『つながり食堂』の方で
取り上げたいと思っていた給食室の事を
『Piece』の方で誌面にすることに


季節感あるメニューのことを
園児達にも読めるようにルビつきで書かれている。










このつづきは、『Piece Piece Peace』 vol.3で
給食室からはじまる環境は
食育や味覚、心の成長、つくりてを想う、感謝など
たくさんの愛「i」が詰まっていた。
献立を考えられる
Yさん、Mさん達を抜擢にいたっては
嗅覚みたいなものが優れている園長先生はじまり。
一つ一つが
自ずと動き出す。
それを見守り
受け入れる環境。
化学反応のように、融合しながら
いろんな形に姿を変え、色づいてゆく

K幼稚園さんには
個性的な光があっちにもこっちにも
書きたいことがおいつかない

昼食の時間



昆布とかつお節から
ダシをとってるお味噌汁。
「味覚の発達時期だから
インスタントの尖った味でなく、優しく、まろやかな味を」と、給食室のMさん。
ちなみにKiiT用なので
ボリューム大



と!
その横に置かれていたのは
手づくりのお弁当

「今日は子ども達がお弁当の日だったので、KiiTさんにつくってきました。」と
キャラベン(デコベン)T先生

ありがとうございます。



vol.3用に撮影。
装飾は10月末のハロウィンだけど
11月11号に掲載させて頂こう

手 づ く り 。
子ども達がお母さんにつくってもらった
カワイイお弁当を
どんな気持ちでいただいたのかな

レンズ越しに
ゆっくりと優しい時間が通り過ぎる。






おにぎりにも、かぼちゃの団子にも、
いっぱいのニッコリ顔

手づくりの向こう側に、つくり手が見える

子ども達は、遠くにいながらも
意識が空気を浸透し
愛情のつまった安全地帯で、お母さんとつながる

そんな時は
嫌いなお野菜だって残さず
食べちゃうだろうな

お米の一粒、一粒にまで
「ありがとう」って、感謝がうまれてくる

そんな子ども達の
鉱石ラジオみたいな電波をキャッチしたお母さん?
T先生の
おいしいお弁当は、
これからも、ずっと続く

T先生のお弁当には
給食室の「手づくり」の大切さ、ヒントがたくさんつまってた。
T先生!
あったかい気持ちがいっぱいに詰まったお弁当を
ありがとうございました。
少し残してしまってごめんなさい。
とってもおいしかったです。
ごちそうさまでした。



K i i T



