2011/05/30 05:32:28
つながり食堂です。
本日ご紹介は、NO.9 『つながり食堂 山つながり』です。
いつもお世話になっているにゃみにゃみさんの企画にて撮影をさせて頂きました。
甲山の頂上にてランチ、北山貯水池では桜を見ながら野点をしてくださったり、西宮市北山緑化植物園にてお花をみたり、記念撮影。
などなど、もりだくさんの内容。
BOOKレイアウトとともにお届けいたします。
山の中に入ると

ここはジェラシックパーク?

山では、シダの新芽が多く見られました。ゼンマイの形でニョキニョキと顔をだしている。
みんなそろって太陽をみている姿はまるで恐竜のよう。ここはジェラシックパーク?春の山に見られるそうです。
表紙
左から、Nさん、みのさん、にゃみにゃみさん、でーやん師匠。
(でーやん師匠は、にゃみにゃみさんの20年来のお付き合い、お茶の師匠だそう。)
1P
山ヨガに、山ランチ、野点(のだて)をしてくださいました。
2P-3P

みのさん、本日ヨガの先生です。
やわらかい声で「すってぇ~はいてぇ~」「鼻からすってぇ~鼻からはいてぇ~」
「手を上にあげて合掌。指先をみてください~」
「もっとのびてぇ」「はぁ~い。オッケーです。
」
「わんちゃんのポーズ。」ヨガの休憩ポーズだそう。
そして「呼吸をしてくださ~い。」
一斉にみなさん「ふぁー

」と息をするのを忘れていた事に気付く・・・。笑いがおこる
。
鼻からすって鼻からはくのはリラックス効果があり
寝付きが悪いときや、カァーっ
となった時はオススメなのだそう。
にゃみにゃみさん透かさず言葉尻を捉えて『ふざけやがってガシャーン』電話を切った後に
『鼻から息を吸って鼻から「ふぅーん」とだせばいいねんね

。』と
またまた笑いがおこる。
4P-5P

ここで!ランチタイム。
にゃみにゃみさんの手作りスープ。
山の中では省エネ、簡略化するために家で加熱した暖かいスープをポットに入れて持参。最終の仕上げだけ山の中でするのがポイントだそう。
EPlgas(イーピーアイガス)ストーブを手際よく組み立てクッカーの中に、味付けしたスープを入れる。中には
だいこん、たまねぎ、えりんぎが入っている。
火力は高出力『ゴォーッ』とすごい音をたて短時間で沸騰。
最後にお塩を少々、お好みで酢を入れて味を調えたら完成!
「食べラーをいれるとさらにおいしいですよ」とにゃみにゃみさん。
調理時間は、組み立てから最後まで3分とかかりませんでした。


そしてみのさんが持って来てくださったのは「Boulangerie Nao」さんのパン。
固い系、やわらか甘系のパン。メロンパンに生地がもちもちした、お好み焼きっぽいパン。
ソース風味ではないけれど春キャベツが入っていたり。
クランベリーが入ったパンなどなど、山の中で頬張ると格別においしく感じる。
そしてお湯が沸いたらティー。
「女子がいっぱいなので」とローズヒップティーを用意してくださったみのさん。
あまくておいしい苺をご用意してくださったのは、みのさんのお友達Nさん。
ありがとうございました。ごちそうさまでした。
6P-7P

甲山山麓にある神呪寺(かんのうじ)へ向かう。多宝塔を通り過ぎ、本堂にてお参り。
おみくじを引く、みのさん。
『吉』【このみくじにあたる人は、人に名を知られ、家業繁栄するなり。】
K i i Tもおみくじを引く、
『末吉』【このみくじにあたる人は、万事急にはととのいにくいが後よし。たとえば玉はあるが、どれが玉やら石やらわからない。】
ってそんな、たとえってあり? 境内におみくじを結んで立ち去る。
年明けのおみくじもそういえば「叶わないことはない・・・。」ってどっちやねん。思わず神サマにつっこみたくなる内容が綴ってあったなぁ。
ですが、甲山はパワースポット、神の山とも信じらているそうなので、きっと・・・・。


そして、北山貯水池へ向かう。
ソメイヨシノは、見頃はすぎていましたが、枝垂れ桜は満開。
中でも一本古くて、おばあちゃんにも見える桜に目がいってしまいました。
横をみると、にゃみにゃみさんに、Nさんもシャッターを切る。
奥に見えるのが甲山。名前の由来はいろいろとあるようですが、一説で甲の形をしているから甲山というのだそうです。見て一番納得。
ランチをしていたのは甲山の頂上。
(先程までいたとは思えない・・・。)
8P-9P

お茶の師匠デーヤンさま。
あずまや(休憩所)にて野点(のだて)をしてくださいました。
茶椀には春を感じるさくらが描かれております。
抹茶を入れ茶筅で素早く泡立てる。
キメが細かくておいしい抹茶が出来上がる。
そして飲み干してからお菓子を頂く。
デーヤンさま手作りの『桜の浮島』桜の塩漬けがちりばめられ、美しく『パク』っとお口に入れると
すっきりとした甘さで、口の中で溶けるような食感。
自然の中で頂く抹茶も美味しくて。お菓子は上品だし、本日は少しおしとやかにシャーッターを切ろうかしら。なんて
お土産のお菓子まで一つずつさくらの袋に入り頂いちゃいました。
レンズごしには着物を着ているようにみえたデーヤンさまでした。
10P

北山公園へ向かう。岩がゴロゴロ。ボルダータワー周辺。
蛙のような巨大な岩があったんだけど、名前はなんていうんだろうか?調べてもわからなかった。
今度にゃみにゃみさんに聞いてみよっと。
蛙のような岩の上に立つ、にゃみにゃみさん。カメラを向け「黄昏れるかんじで。。。」
「ナチュラルな視線で・・・。」パシャ
パシャ
撮影。
ボルダー?みのさん?にゃみにゃみさん?岩によじ登る(フリ

)
パシャ
パシャ
撮影。
その後、西宮市北山緑化植物園にて写真撮影をして解散。
裏表紙
目を閉じていると風の音が聞こえる。
「ほぉーホケキョ」「ホケキョ」とてもキレイな鳴き声が新緑の山に響き渡る。
スピーカーから聞こえてくるのでは?とつい思ってしまう私。
本物の鳥の声でした。


ステキなつながりをありがとうございました。
そしてアップが遅くなりすみません。
ブックの印刷が二週間ほどかかるので、それからお届けいたします。
もう暫くお待ちください。
本当にありがとうございました。
大変お待たせしました。 K i i T
そして、裏つながりリンクはこちら

にゃみにゃみさん ブログにてご覧いただけます。
ステキに撮ってくださってありがとうございました。けど恥ずかしい・・・


KiiT WEB
本日ご紹介は、NO.9 『つながり食堂 山つながり』です。
いつもお世話になっているにゃみにゃみさんの企画にて撮影をさせて頂きました。
甲山の頂上にてランチ、北山貯水池では桜を見ながら野点をしてくださったり、西宮市北山緑化植物園にてお花をみたり、記念撮影。
などなど、もりだくさんの内容。
BOOKレイアウトとともにお届けいたします。
山の中に入ると




山では、シダの新芽が多く見られました。ゼンマイの形でニョキニョキと顔をだしている。
みんなそろって太陽をみている姿はまるで恐竜のよう。ここはジェラシックパーク?春の山に見られるそうです。



(でーやん師匠は、にゃみにゃみさんの20年来のお付き合い、お茶の師匠だそう。)






みのさん、本日ヨガの先生です。
やわらかい声で「すってぇ~はいてぇ~」「鼻からすってぇ~鼻からはいてぇ~」
「手を上にあげて合掌。指先をみてください~」
「もっとのびてぇ」「はぁ~い。オッケーです。

「わんちゃんのポーズ。」ヨガの休憩ポーズだそう。
そして「呼吸をしてくださ~い。」
一斉にみなさん「ふぁー




鼻からすって鼻からはくのはリラックス効果があり
寝付きが悪いときや、カァーっ

にゃみにゃみさん透かさず言葉尻を捉えて『ふざけやがってガシャーン』電話を切った後に
『鼻から息を吸って鼻から「ふぅーん」とだせばいいねんね



またまた笑いがおこる。



ここで!ランチタイム。
にゃみにゃみさんの手作りスープ。
山の中では省エネ、簡略化するために家で加熱した暖かいスープをポットに入れて持参。最終の仕上げだけ山の中でするのがポイントだそう。
EPlgas(イーピーアイガス)ストーブを手際よく組み立てクッカーの中に、味付けしたスープを入れる。中には
だいこん、たまねぎ、えりんぎが入っている。
火力は高出力『ゴォーッ』とすごい音をたて短時間で沸騰。
最後にお塩を少々、お好みで酢を入れて味を調えたら完成!
「食べラーをいれるとさらにおいしいですよ」とにゃみにゃみさん。
調理時間は、組み立てから最後まで3分とかかりませんでした。



そしてみのさんが持って来てくださったのは「Boulangerie Nao」さんのパン。
固い系、やわらか甘系のパン。メロンパンに生地がもちもちした、お好み焼きっぽいパン。
ソース風味ではないけれど春キャベツが入っていたり。
クランベリーが入ったパンなどなど、山の中で頬張ると格別においしく感じる。
そしてお湯が沸いたらティー。
「女子がいっぱいなので」とローズヒップティーを用意してくださったみのさん。
あまくておいしい苺をご用意してくださったのは、みのさんのお友達Nさん。
ありがとうございました。ごちそうさまでした。



甲山山麓にある神呪寺(かんのうじ)へ向かう。多宝塔を通り過ぎ、本堂にてお参り。
おみくじを引く、みのさん。
『吉』【このみくじにあたる人は、人に名を知られ、家業繁栄するなり。】
K i i Tもおみくじを引く、
『末吉』【このみくじにあたる人は、万事急にはととのいにくいが後よし。たとえば玉はあるが、どれが玉やら石やらわからない。】
ってそんな、たとえってあり? 境内におみくじを結んで立ち去る。
年明けのおみくじもそういえば「叶わないことはない・・・。」ってどっちやねん。思わず神サマにつっこみたくなる内容が綴ってあったなぁ。
ですが、甲山はパワースポット、神の山とも信じらているそうなので、きっと・・・・。



そして、北山貯水池へ向かう。
ソメイヨシノは、見頃はすぎていましたが、枝垂れ桜は満開。
中でも一本古くて、おばあちゃんにも見える桜に目がいってしまいました。
横をみると、にゃみにゃみさんに、Nさんもシャッターを切る。
奥に見えるのが甲山。名前の由来はいろいろとあるようですが、一説で甲の形をしているから甲山というのだそうです。見て一番納得。
ランチをしていたのは甲山の頂上。




お茶の師匠デーヤンさま。
あずまや(休憩所)にて野点(のだて)をしてくださいました。
茶椀には春を感じるさくらが描かれております。
抹茶を入れ茶筅で素早く泡立てる。
キメが細かくておいしい抹茶が出来上がる。
そして飲み干してからお菓子を頂く。
デーヤンさま手作りの『桜の浮島』桜の塩漬けがちりばめられ、美しく『パク』っとお口に入れると
すっきりとした甘さで、口の中で溶けるような食感。
自然の中で頂く抹茶も美味しくて。お菓子は上品だし、本日は少しおしとやかにシャーッターを切ろうかしら。なんて
お土産のお菓子まで一つずつさくらの袋に入り頂いちゃいました。
レンズごしには着物を着ているようにみえたデーヤンさまでした。



北山公園へ向かう。岩がゴロゴロ。ボルダータワー周辺。
蛙のような巨大な岩があったんだけど、名前はなんていうんだろうか?調べてもわからなかった。
今度にゃみにゃみさんに聞いてみよっと。
蛙のような岩の上に立つ、にゃみにゃみさん。カメラを向け「黄昏れるかんじで。。。」
「ナチュラルな視線で・・・。」パシャ




ボルダー?みのさん?にゃみにゃみさん?岩によじ登る(フリ



パシャ




その後、西宮市北山緑化植物園にて写真撮影をして解散。



目を閉じていると風の音が聞こえる。
「ほぉーホケキョ」「ホケキョ」とてもキレイな鳴き声が新緑の山に響き渡る。
スピーカーから聞こえてくるのでは?とつい思ってしまう私。
本物の鳥の声でした。



ステキなつながりをありがとうございました。
そしてアップが遅くなりすみません。
ブックの印刷が二週間ほどかかるので、それからお届けいたします。
もう暫くお待ちください。
本当にありがとうございました。
大変お待たせしました。 K i i T
そして、裏つながりリンクはこちら



ステキに撮ってくださってありがとうございました。けど恥ずかしい・・・





2011/05/26 02:00:00
いつも大変お待たせしております。つながり食堂です。
今回、撮影にご協力ご登場していただのは NO.8 『つながり食堂 和田あやちゃん』です。
『つながり食堂』初スィーツ、そしてお花登場

バナナケーキをつくってくださいました。
撮影場所はアヤちゃんのお友達、ケンさん家です。料理をするスペースを快くおかしいただきました。
ケンさんとの出会いはドイツに行く飛行機の中で偶然なのか?必然なのか?となりの座席になったのだそう。
それから2年のお付き合いになるそうです。
表紙
名付けて『アヤスペシャルバナナケーキ』
『入口がココで、庭がこっち・・・。』とイメージしながらお花を飾るアヤちゃん。
今回は完成写真を多めにご紹介いたします。
1P
今回主役のアヤちゃん
『ケーキ失敗してもいいですか?』とアヤちゃん
実はオーブンで最後に焼くのだけどレンジしかなかった・・・。そこからはじまりました。ハプニング

『大丈夫ですよ・・・ニコニコ
(KiiT)』
2P_3P 

気持ちを立て直したアヤちゃん。完成へと目指す。
ココでポイント


卵の割り方、卵と卵で割ると古いほうが先にわれるのだそう。
料理教室、全36回 現在9回目に通うアヤちゃん。
授業で先生から教わった中に

交ぜるときは、ボールを12時の方向に手を置き『J』の文字を描くように混ぜる。
丁寧にへらを一本下におろし、すっと左時計方向へ回す。これを何度か繰り返す。
4P_5P

さらにハプニング
レンジが動かなくなった・・・。
結果的には、中までは火が通り焼色がついていたので、少し『ほっ』と?
途中放心状態のアヤちゃん。折れそうになりながら最後まで作ってくださいました。
6P_7P 

オレンジペコ、アールグレイ、レディーグレイが入る。
紅茶を入れながら、言葉数が少なくなっていたアヤちゃんがつぶやく『本当はバナナがこんなに陥没しないんだけど・・・』
吉川さんと、ケンさんパクッと一口食べると
笑顔で『香ばしくておいしいよ』『途中どうなるかと思ったけど』
『よかったぁー』と安堵の笑顔を見せたアヤちゃん。
話は盛り上がり、ピアノを弾いてくださったケンさん。
譜面を見ずになめらかな演奏『少ししか弾けないよ』と言いつつ長い時間演奏してくださいました。
シューベルト 即興曲第3番
ショパン ソナタ第2番
ショパン スケルツォ第2番
ベートーヴェン ソナタ第14番「月光」第3楽章
演奏のタイトルをお伺いしたところ、音源付きで丁寧に教えてくださったケンさん。
お手数をおかけしました。ありがとうございました


ここから、人それぞれ、ドラマが・・・。少しだけケンさんのお話。
音楽が好きになったきっかけは
小学生で挫折をしたピアノだけれど中学の時「家にあった曲を聞いてどんな和音で弾いてるのか?」
興味をもち、お母サマが楽譜をかって来てくれたのが始まり。
それから1年間、同じ曲(ベートーヴェン ソナタ第14番「月光」第3楽章)を練習。文化祭でも演奏。
高校に入りまた別の1曲を1年間弾き、それから他の曲も弾き出したのだそう。
そんなケンさんの本業は設計のお仕事。
大学時代の先生は高松伸さん。先生は旅先ではカメラは使わずスケッチブックを取り出し、素早く物の形をすり込んでゆくそうです。
そして就職活動。
音響設計を目指し、第一人者の永田音響設計さんのもとへ3回、直談判した(東京まで)のだそう。
当時、残念ながら不況で入れなかったそうですが、東京の音響研究所にて2年間お仕事をする。
音響設計を目指しはじめたのは高校生の時。
『残響2秒』という書籍を読み、感動したことがキッカケ。
内容は1982年に日本で初めて建設されたクラシックコンサート専用の大阪のシンフォニーホールを舞台に
理想のホール造りを目指した様子や苦労話が本になったもの。
最後には完成し、柿落とし(こけらおとし)でオーケストラが『ジャーン』一音目を鳴らした瞬間
二階の舞台、一番前で立つ音響設計者が誰もいない席で涙を流したっていうエピソードがあり感動。こういう仕事がしたい!と思ったのだそう。
熱いケンさん。かと思えば『夢はあきらめることも大切』と笑う。
『大人の意見は聞きたくナーイ

』アヤちゃんとKiiT


8P_9P 

そして、夢をたくさん秘めたアヤちゃん。
絵を描く事が好きで、写真が好き一眼レフも持っています。
イラストレータを習得中に、只今料理を習い始め、食品表示検定の試験にも挑む。意欲的に取り組んでいらっしゃいます。
アヤちゃんの目はキラキライキイキ目の前にビジョンが見えているかのようでした。。。
そして、そのほかにも小説の制作にも取り組み、来年の6月には応募しようかと・・・
キャラクター設定があり、あらすじの骨格も教えてくださいましたが、ここではお話できないのが残念。内緒

。
10P 
アヤちゃんとケンさんにつないでくださったのは吉川さん。
小道具のお花をご自宅から摘んできてくださいました。
その中には、ちっちゃくてフチが白くなったトビキリかわいい赤いチューリップがあり、
アヤちゃんをイメージしてご用意してくださいました。スミレやクローバーなどなど、たくさんありがとうございました。
アヤちゃんと吉川さんは同じ職場つながりです。
裏表紙 
『本の上で撮影するとどうかな?・・・。』と、吉川さん。
ケンさん家から出てきた本は大学の頃のもの。書かれている文字は「Kyoto University」

アヤちゃん、バナナケーキを制作中、思わぬハプニングが・・、それも一回でなく・・・二回も・・・。
そんな中で最後まで笑顔で作ってくださりありがとうございました。
最後には『ほっ』と安堵のアヤちゃんに見守る吉川さんやケンさんのあたたかい笑顔がとても印象的でした。
無事に撮影も終了。気付けば5時間ほどお話をしていたのでは・・・
あやさん、吉川さん、ケンさん長いお時間を頂戴し本当にありがとうございました。バナナケーキとてもおいしかったです。
『おいしい』と食べてくれる存在。喜んだ顔を想像する作り手。
もし、料理が失敗していたとしても、あたたかいつながりがここにありました。
『つながり食堂』は出版を目標とした企画撮影です。「料理をするから料理の本を探す」人に向けたレシピ本でなく、この本を読めば
「大切な人の為に料理がしたくなったり、誰かとつながる企画をするきっかけに。心に効く処方箋、スパイス」になることを目指しております。
なので、ハプニングも全然問題ではありません。


ここでご案内です。
お気軽に撮影にご協力ください。
ただ、材料費も出ません。ギャラも出ない、無理なお願いのわがまま企画です。何卒ご了承ください。
そして、なかなか、タイミングがあわずに日にちを変更してくださった方や、ご予定いただいている方々。
これから撮影してみようかと思う方々、ご質問等
左メールフォームよりご連絡をお待ちしております。
企画内容の詳細は心までお腹いっぱい『つながり食堂』はじめました。をご覧ください。
いつもダラダラとなってしまう文章を最後までご覧頂き心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
K i i T
今回、撮影にご協力ご登場していただのは NO.8 『つながり食堂 和田あやちゃん』です。
『つながり食堂』初スィーツ、そしてお花登場



撮影場所はアヤちゃんのお友達、ケンさん家です。料理をするスペースを快くおかしいただきました。
ケンさんとの出会いはドイツに行く飛行機の中で偶然なのか?必然なのか?となりの座席になったのだそう。
それから2年のお付き合いになるそうです。



『入口がココで、庭がこっち・・・。』とイメージしながらお花を飾るアヤちゃん。
今回は完成写真を多めにご紹介いたします。




『ケーキ失敗してもいいですか?』とアヤちゃん
実はオーブンで最後に焼くのだけどレンジしかなかった・・・。そこからはじまりました。ハプニング


『大丈夫ですよ・・・ニコニコ




気持ちを立て直したアヤちゃん。完成へと目指す。
ココでポイント



卵の割り方、卵と卵で割ると古いほうが先にわれるのだそう。
料理教室、全36回 現在9回目に通うアヤちゃん。
授業で先生から教わった中に



丁寧にへらを一本下におろし、すっと左時計方向へ回す。これを何度か繰り返す。



さらにハプニング


結果的には、中までは火が通り焼色がついていたので、少し『ほっ』と?
途中放心状態のアヤちゃん。折れそうになりながら最後まで作ってくださいました。



オレンジペコ、アールグレイ、レディーグレイが入る。
紅茶を入れながら、言葉数が少なくなっていたアヤちゃんがつぶやく『本当はバナナがこんなに陥没しないんだけど・・・』
吉川さんと、ケンさんパクッと一口食べると
笑顔で『香ばしくておいしいよ』『途中どうなるかと思ったけど』
『よかったぁー』と安堵の笑顔を見せたアヤちゃん。
話は盛り上がり、ピアノを弾いてくださったケンさん。
譜面を見ずになめらかな演奏『少ししか弾けないよ』と言いつつ長い時間演奏してくださいました。
シューベルト 即興曲第3番
ショパン ソナタ第2番
ショパン スケルツォ第2番
ベートーヴェン ソナタ第14番「月光」第3楽章
演奏のタイトルをお伺いしたところ、音源付きで丁寧に教えてくださったケンさん。
お手数をおかけしました。ありがとうございました



ここから、人それぞれ、ドラマが・・・。少しだけケンさんのお話。
音楽が好きになったきっかけは
小学生で挫折をしたピアノだけれど中学の時「家にあった曲を聞いてどんな和音で弾いてるのか?」
興味をもち、お母サマが楽譜をかって来てくれたのが始まり。
それから1年間、同じ曲(ベートーヴェン ソナタ第14番「月光」第3楽章)を練習。文化祭でも演奏。
高校に入りまた別の1曲を1年間弾き、それから他の曲も弾き出したのだそう。
そんなケンさんの本業は設計のお仕事。
大学時代の先生は高松伸さん。先生は旅先ではカメラは使わずスケッチブックを取り出し、素早く物の形をすり込んでゆくそうです。
そして就職活動。
音響設計を目指し、第一人者の永田音響設計さんのもとへ3回、直談判した(東京まで)のだそう。
当時、残念ながら不況で入れなかったそうですが、東京の音響研究所にて2年間お仕事をする。
音響設計を目指しはじめたのは高校生の時。
『残響2秒』という書籍を読み、感動したことがキッカケ。
内容は1982年に日本で初めて建設されたクラシックコンサート専用の大阪のシンフォニーホールを舞台に
理想のホール造りを目指した様子や苦労話が本になったもの。
最後には完成し、柿落とし(こけらおとし)でオーケストラが『ジャーン』一音目を鳴らした瞬間
二階の舞台、一番前で立つ音響設計者が誰もいない席で涙を流したっていうエピソードがあり感動。こういう仕事がしたい!と思ったのだそう。
熱いケンさん。かと思えば『夢はあきらめることも大切』と笑う。
『大人の意見は聞きたくナーイ









そして、夢をたくさん秘めたアヤちゃん。
絵を描く事が好きで、写真が好き一眼レフも持っています。
イラストレータを習得中に、只今料理を習い始め、食品表示検定の試験にも挑む。意欲的に取り組んでいらっしゃいます。
アヤちゃんの目はキラキライキイキ目の前にビジョンが見えているかのようでした。。。
そして、そのほかにも小説の制作にも取り組み、来年の6月には応募しようかと・・・
キャラクター設定があり、あらすじの骨格も教えてくださいましたが、ここではお話できないのが残念。内緒






小道具のお花をご自宅から摘んできてくださいました。
その中には、ちっちゃくてフチが白くなったトビキリかわいい赤いチューリップがあり、
アヤちゃんをイメージしてご用意してくださいました。スミレやクローバーなどなど、たくさんありがとうございました。
アヤちゃんと吉川さんは同じ職場つながりです。



ケンさん家から出てきた本は大学の頃のもの。書かれている文字は「Kyoto University」



アヤちゃん、バナナケーキを制作中、思わぬハプニングが・・、それも一回でなく・・・二回も・・・。
そんな中で最後まで笑顔で作ってくださりありがとうございました。
最後には『ほっ』と安堵のアヤちゃんに見守る吉川さんやケンさんのあたたかい笑顔がとても印象的でした。
無事に撮影も終了。気付けば5時間ほどお話をしていたのでは・・・
あやさん、吉川さん、ケンさん長いお時間を頂戴し本当にありがとうございました。バナナケーキとてもおいしかったです。
『おいしい』と食べてくれる存在。喜んだ顔を想像する作り手。
もし、料理が失敗していたとしても、あたたかいつながりがここにありました。
『つながり食堂』は出版を目標とした企画撮影です。「料理をするから料理の本を探す」人に向けたレシピ本でなく、この本を読めば
「大切な人の為に料理がしたくなったり、誰かとつながる企画をするきっかけに。心に効く処方箋、スパイス」になることを目指しております。
なので、ハプニングも全然問題ではありません。



ここでご案内です。
お気軽に撮影にご協力ください。
ただ、材料費も出ません。ギャラも出ない、無理なお願いのわがまま企画です。何卒ご了承ください。
そして、なかなか、タイミングがあわずに日にちを変更してくださった方や、ご予定いただいている方々。
これから撮影してみようかと思う方々、ご質問等


企画内容の詳細は心までお腹いっぱい『つながり食堂』はじめました。をご覧ください。
いつもダラダラとなってしまう文章を最後までご覧頂き心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
K i i T
2011/05/25 07:05:35
昨日の一日。
AM 8:00 起床
AM 9:00 ネコ武蔵とごろごろ。一日のスケジュールを考える。だらだら~。
AM 9:30 電話とメール時間。
つながり食堂制作。事務処理。などなど。
PM 13:00 ロケ準備
PM 14:00 ロケ出発
PM 15:00 大阪の西中島南方近く、お蕎麦屋さんの撮影。ミーツリージョナルさんのお仕事。
PM 16:00 次の予定までちょこっと時間があいた

こんな時は 
おっいし~い!ソフトクリーム屋さんへ直行!
PM 18:00 WEBからお問い合わせ頂いた企画制作会社さんと道頓堀にてお会いする。
PM 20:00 解散
PM 22:00 PC前にて現像処理。
そして本日は☆とっておきの場所☆ おっいし~い!ソフトクリーム屋さんをご紹介。
仕事の帰りや、次の仕事にとりかかるときによく行きます。
まつもと商店さん。
駅でいうと、近鉄布施駅、千日前線北巽駅 付近(駅からはちょこっと遠いけど)
車で行くなら、岸田堂交差点のすぐ近く。
このソフトクリーム10代からのファンです。
大120円 小100円(小で通常サイズぐらいはある。)
私が知っているのは大90円、小60円の時代。先代の頃から。
回転焼きもまたおいしいんだなぁ~。一個60円
ご夫婦でやってらっしゃいます。
カメラがあったので『ブログに載せてもいいですか?』とお伺いすると。
快諾してくださいました。覚えてくれていたのかなぁ・・・。
あつかましく 『もうちょっと寄って。。。本物の笑顔で
』 なんて3枚シャッターを切らせて頂き
『お忙しい中でありがとうございました。』




ソフトクリーム片手に車に乗り込むと
『このソフトクリーム いくらからスタートしたんだろう?』 気になることが出てきた・・・。
仕事じゃないから失礼にならないかなぁ。。。と思いつつ お店にもどり情報ゲット!
回転焼きは昭和34年、一個 5円からスタート
ソフトクリームは昭和45年 大20円 小10円 からだそうです。
これ以上はさすがに聞けない・・・。
『ありがとうございました・・・・。

』
車にのるとソフトクリームが溶けそう。おいしそう・・・。パク。
おなかの中に浸透・・・・満たされるぅ~。。。

そして次の場所へなんばの道頓堀へ向かう。ちょうど6時着。
食べ終わるころ『あっ
』 

ソフトクリームの写真を撮るのを忘れていたことに気付く。
『まあいいっかぁ。
』
少し探しにくいところですが、お近くをお通りの際は おっいし~い甘さすっきりのソフトクリームに是非癒されてください。
K i i T
AM 8:00 起床
AM 9:00 ネコ武蔵とごろごろ。一日のスケジュールを考える。だらだら~。
AM 9:30 電話とメール時間。
つながり食堂制作。事務処理。などなど。
PM 13:00 ロケ準備
PM 14:00 ロケ出発
PM 15:00 大阪の西中島南方近く、お蕎麦屋さんの撮影。ミーツリージョナルさんのお仕事。
PM 16:00 次の予定までちょこっと時間があいた





おっいし~い!ソフトクリーム屋さんへ直行!
PM 18:00 WEBからお問い合わせ頂いた企画制作会社さんと道頓堀にてお会いする。
PM 20:00 解散
PM 22:00 PC前にて現像処理。
そして本日は☆とっておきの場所☆ おっいし~い!ソフトクリーム屋さんをご紹介。
仕事の帰りや、次の仕事にとりかかるときによく行きます。

駅でいうと、近鉄布施駅、千日前線北巽駅 付近(駅からはちょこっと遠いけど)
車で行くなら、岸田堂交差点のすぐ近く。


私が知っているのは大90円、小60円の時代。先代の頃から。


カメラがあったので『ブログに載せてもいいですか?』とお伺いすると。
快諾してくださいました。覚えてくれていたのかなぁ・・・。
あつかましく 『もうちょっと寄って。。。本物の笑顔で



『お忙しい中でありがとうございました。』





ソフトクリーム片手に車に乗り込むと
『このソフトクリーム いくらからスタートしたんだろう?』 気になることが出てきた・・・。
仕事じゃないから失礼にならないかなぁ。。。と思いつつ お店にもどり情報ゲット!
回転焼きは昭和34年、一個 5円からスタート

ソフトクリームは昭和45年 大20円 小10円 からだそうです。
これ以上はさすがに聞けない・・・。
『ありがとうございました・・・・。



車にのるとソフトクリームが溶けそう。おいしそう・・・。パク。
おなかの中に浸透・・・・満たされるぅ~。。。


そして次の場所へなんばの道頓堀へ向かう。ちょうど6時着。
食べ終わるころ『あっ



ソフトクリームの写真を撮るのを忘れていたことに気付く。
『まあいいっかぁ。

少し探しにくいところですが、お近くをお通りの際は おっいし~い甘さすっきりのソフトクリームに是非癒されてください。
K i i T
2011/05/23 00:00:00
お待たせしました。 つながり食堂です。
今回、撮影にご協力ご登場していただのは NO.7 『つながり食堂 misaさん』です。
改めてご紹介いたします。
CAFE LINK パティシエール misaさん。
【「わが家でカフェ気分!」のとっておきスィーツレシピ】というコーナー P118~119 にも
ご登場していらっしゃいます。
エイムック2182『とっておきのカフェスイーツ』
エイ出版社
2011年4月26日 発行
880円
今回はスィーツではなく、身体に優しいyamsaiさんのお野菜を使って
タイトル【「yamsai」のあんしんおいしいやさしい野菜のポトフ】をご紹介してくださいました。
表紙
知る人ぞ知る ひつじさん(バッジ)を表紙に
1P 
野菜本来の持ち味を最大限に引き出してます。
皮ごと食べられる、甘くて、おっいし~い ポトフ


冷蔵庫で冷やして食べてもおいしいんです。
2P_3P 

六甲山ふもと、住宅街にある CAFE LINKさん。
美男マスターと美女パティシエール misaさん、ご夫婦でされてるカフェです。
misaさんのオリジナルスィーツは絶品
と評判。
こだわりのフレンチプレスでいれたコーヒーと共に頂くとめっちゃ幸せ気分


マスターの言葉をおかりすると『ポジティブな酸味、フルーティーな酸味があるコーヒー』
そして、マスターのラテアート
コレが癒されるんです。「ひつじさん」に「ネコちゃん」めっちゃ可愛いんです。
マスターにお願いすると作ってくれるかも・・・。
★CAFE LINK
神戸市灘区高羽町5-5-21 078-851-3212
10:00~20:00頃 水曜定休
4P_5P 

笑顔がステキな misaさん。
お野菜達は無農薬なので皮のついたまま、カルク洗ってカットする。
『トン
』『トン』『トン
』『トン
』『トン
』・・・
『ザクッ』『ザクッ』『ザクッ
』・・・
包丁とまな板の心地好いリズムが店内に鳴り響く。
3分間クッキングどころでない、1分間クッキングではないだろうか?
それぐらい手際よく料理が進む。
misaさんワンポイントアドバイス


「かぶ」と「大根」は目で見てわかるように大きさをかえます。
時間短縮には早く煮えるように小さめにカット。
『かぶの葉っぱは今回使わないけれど茹でて胡麻油と胡麻であえて塩少々だけでもとてもおいしく頂けるんですよ。』とmisaさん。
イタリアの岩塩を使用します。
粒が大きかったりちいさかったりするのでサラダにも合性が良い甘みのある天日干しのお塩。
misaさんの手にかかると、超カンタンに短時間でおいしく仕上がります。
この続きのレシピはまた今度

。
6P_7P 

そして、以前も少しご紹介いたしましたが yamsaiさん。
無農薬野菜の移動販売をしていらっしゃいます。
『地球を救おうと思って八百屋をはじめた。うつくしい地球になるように・・。』と
ワイルドな風貌で、あったか~くお野菜を見つめながらお話してくださいました。
撮影にも大変ご協力頂き本当にありがとうございました。

やむさい は つくるひと と たべるひと を つなぐひと
あんしん・おいしい・しんせん
やさしいオーガニックなやさいをとどけます



こんなロゴが描かれた車両をみつけたら yamsaiさん。いろんな場所に出没されていらっしゃいます。
8P_9P 

左から、misaさん。マスター。yamsaiさん。みなさん『ひつじ年』さんです。
ゆったりとした時間が流れています。
CAFE LINKさん界隈には『ひつじ年』さんが多いようです。
店内が牧場に見えてきたのは気のせい?
心地好いひつじさんたちのスペースには自然に
うさぎさん、馬さん、とりさん、いのししさん、牛さん達が集まってきそうな気配
10P 
『





』
裏表紙 
『カンセーイ!』
雨の中をありがとうございました。
CAFE LINK misaさんとつなげてくださったのは にゃみにゃみさん。
撮影中にも立ち会ってくださいました。
いつも本当にありがとうございます。




misaさん、ありがとうございました。
難しい料理が簡単に出来るように思えてしまうのはmisaさんの先生「技」
「料理が出来ない私でも作りたくなる。」そんな気持ちになりました。
さっそく自宅で拝受したレシピを見ながらポトフを作ってみると、おいしく頂けました。
(ちょこっと最後に胡椒をふりわすれてしまいましたが

ハッハッハ・・・)
つながり食堂の最終の答
「料理をつくりたいからレシピ本を買う本」でなくて
「この本をみれば、料理をつくりたくなる本」になるように目指してます。
misaさんのおかげさまでヒントを拾わせて頂きました。本当にありがとうございました。


そして、マスター。
つながり食堂以外の撮影中(お仕事)でも店内でお留守番していただいたり、
ご協力的な体制に心よりお礼申し上げます。
ラテアートとてもかわいすぎます。また今度もネコちゃんラテをいただきにまいります。
yamsaiさん。
撮影にどっぷり巻き込んじゃいました。おかげさまで野菜の調達。
「お野菜を渡すシーン。」から撮影することが出来ました。本当にほんとうにありがとうございました。
そして、大変遅くなりすみません。
BOOK発注までもうしばらくお待ちください。
ありがとうございました。 K i i T
『この続きとおいしいレシピはまた今度・・・。』
KiiT WEB
今回、撮影にご協力ご登場していただのは NO.7 『つながり食堂 misaさん』です。
改めてご紹介いたします。
CAFE LINK パティシエール misaさん。
【「わが家でカフェ気分!」のとっておきスィーツレシピ】というコーナー P118~119 にも
ご登場していらっしゃいます。
エイムック2182『とっておきのカフェスイーツ』
エイ出版社
2011年4月26日 発行
880円
今回はスィーツではなく、身体に優しいyamsaiさんのお野菜を使って
タイトル【「yamsai」のあんしんおいしいやさしい野菜のポトフ】をご紹介してくださいました。






皮ごと食べられる、甘くて、おっいし~い ポトフ



冷蔵庫で冷やして食べてもおいしいんです。



六甲山ふもと、住宅街にある CAFE LINKさん。
美男マスターと美女パティシエール misaさん、ご夫婦でされてるカフェです。
misaさんのオリジナルスィーツは絶品

こだわりのフレンチプレスでいれたコーヒーと共に頂くとめっちゃ幸せ気分



マスターの言葉をおかりすると『ポジティブな酸味、フルーティーな酸味があるコーヒー』
そして、マスターのラテアート
コレが癒されるんです。「ひつじさん」に「ネコちゃん」めっちゃ可愛いんです。
マスターにお願いすると作ってくれるかも・・・。
★CAFE LINK
神戸市灘区高羽町5-5-21 078-851-3212
10:00~20:00頃 水曜定休



笑顔がステキな misaさん。
お野菜達は無農薬なので皮のついたまま、カルク洗ってカットする。
『トン





『ザクッ』『ザクッ』『ザクッ


包丁とまな板の心地好いリズムが店内に鳴り響く。
3分間クッキングどころでない、1分間クッキングではないだろうか?
それぐらい手際よく料理が進む。






『かぶの葉っぱは今回使わないけれど茹でて胡麻油と胡麻であえて塩少々だけでもとてもおいしく頂けるんですよ。』とmisaさん。
イタリアの岩塩を使用します。
粒が大きかったりちいさかったりするのでサラダにも合性が良い甘みのある天日干しのお塩。
misaさんの手にかかると、超カンタンに短時間でおいしく仕上がります。
この続きのレシピはまた今度






そして、以前も少しご紹介いたしましたが yamsaiさん。
無農薬野菜の移動販売をしていらっしゃいます。
『地球を救おうと思って八百屋をはじめた。うつくしい地球になるように・・。』と
ワイルドな風貌で、あったか~くお野菜を見つめながらお話してくださいました。
撮影にも大変ご協力頂き本当にありがとうございました。

やむさい は つくるひと と たべるひと を つなぐひと
あんしん・おいしい・しんせん
やさしいオーガニックなやさいをとどけます







左から、misaさん。マスター。yamsaiさん。みなさん『ひつじ年』さんです。
ゆったりとした時間が流れています。
CAFE LINKさん界隈には『ひつじ年』さんが多いようです。
店内が牧場に見えてきたのは気のせい?
心地好いひつじさんたちのスペースには自然に
うさぎさん、馬さん、とりさん、いのししさん、牛さん達が集まってきそうな気配














雨の中をありがとうございました。
CAFE LINK misaさんとつなげてくださったのは にゃみにゃみさん。
撮影中にも立ち会ってくださいました。
いつも本当にありがとうございます。





misaさん、ありがとうございました。
難しい料理が簡単に出来るように思えてしまうのはmisaさんの先生「技」

「料理が出来ない私でも作りたくなる。」そんな気持ちになりました。
さっそく自宅で拝受したレシピを見ながらポトフを作ってみると、おいしく頂けました。
(ちょこっと最後に胡椒をふりわすれてしまいましたが



つながり食堂の最終の答
「料理をつくりたいからレシピ本を買う本」でなくて
「この本をみれば、料理をつくりたくなる本」になるように目指してます。
misaさんのおかげさまでヒントを拾わせて頂きました。本当にありがとうございました。



そして、マスター。
つながり食堂以外の撮影中(お仕事)でも店内でお留守番していただいたり、
ご協力的な体制に心よりお礼申し上げます。
ラテアートとてもかわいすぎます。また今度もネコちゃんラテをいただきにまいります。
yamsaiさん。
撮影にどっぷり巻き込んじゃいました。おかげさまで野菜の調達。
「お野菜を渡すシーン。」から撮影することが出来ました。本当にほんとうにありがとうございました。
そして、大変遅くなりすみません。
BOOK発注までもうしばらくお待ちください。
ありがとうございました。 K i i T
『この続きとおいしいレシピはまた今度・・・。』


2011/05/21 18:35:37
『つながり食堂』記念品のBOOK制作。
写真を見ては感謝の気持でいっぱいになる。
制作時間はとても楽しい時間。
お仕事も休みで、心もゆとりができてから・・・。『制作にとりかかるぞー

』って
いつになるんだ?
『お仕事だから』『・・・・だから』『・・・・だから』
やることはたくさんあるけど
人間できてないから、脳は都合良く言い訳をつくってしまう。
そこで、あまりにも遅れている制作状況に
『一喝
』 を入れる気持で

カウントダウンをつくってみました。(ちょこっと、短めの期限

追い込みます!)
『忘れたころ』に届くはずが『記憶に無くなれば届きます』状況では、
ご協力してくださった方々に申し訳なくて。本当にごめんなさい。
もう少しお待ちください。
BOOK印刷は4つグループごとに、まとめて発注いたしますので制作完了後も少しお待ち頂きます。
こんな状況ですが
今後ともよろしくお願いいたします。






K i i T
写真を見ては感謝の気持でいっぱいになる。
制作時間はとても楽しい時間。
お仕事も休みで、心もゆとりができてから・・・。『制作にとりかかるぞー



いつになるんだ?
『お仕事だから』『・・・・だから』『・・・・だから』
やることはたくさんあるけど
人間できてないから、脳は都合良く言い訳をつくってしまう。
そこで、あまりにも遅れている制作状況に
『一喝



カウントダウンをつくってみました。(ちょこっと、短めの期限



『忘れたころ』に届くはずが『記憶に無くなれば届きます』状況では、
ご協力してくださった方々に申し訳なくて。本当にごめんなさい。
もう少しお待ちください。
BOOK印刷は4つグループごとに、まとめて発注いたしますので制作完了後も少しお待ち頂きます。
こんな状況ですが
今後ともよろしくお願いいたします。







2011/05/09 05:05:20
本日ご登場はひろみさんファミリーです。
NO.10『つながり食堂 ひろみさんファミリー』にてファイリングさせていただきました。




本日のレシピはぎょうざです。
真剣につつんでいます!
みんなでお手伝いしてくれました。


長女のこなつちゃん。



次女のあずみちゃん。



長男のかいせいくん。2才です。しっかりと包んでいました。





お母さんのひろみさん。ぎょうざの包み方はプロ並み?めっちゃキレイです。



子供の表情はとても正直
まるで天使みたいな表情。あずみちゃん。

かと思えば


『包丁握って40年です!』 といわんばかりの職人顔 

もう一度言います。『2才』のかいせいくんです。

ぎょうざを包んではお母さんに見せる。 そして、お母さん笑う。
かいせいくんもっと笑う。
職人顔になっていた理由発見!


UFO形
こいのぼり形
星形?
愉しげなぎょうざ達の完成
見張り番


『いっただきまーす
』
そして、ひろみさんファミリーとつなげてくださったのは、
NO.2『あっちゃんファミリー』で撮影にご協力してくださったあっちゃんです。
こうちゃんも一緒にお母さんのお手伝いをしに来てくれました。
あっちゃん。こうちゃん。ありがとうございました。


ひろみさんとあっちゃんは5年近くになるお友達だそう。『それではみなさんご一緒に!』
『カンセーイ

』
『この続きとおいしいレシピはまた今度・・・。

』
ゴールデンウィークの中、撮影にご協力してくださり、本当にありがとうございました。
BOOKの制作が追いついてなくてごめんなさい。
本当に忘れた頃にお渡しする状況ですが今暫くお待ちください。

KiiT WEB
NO.10『つながり食堂 ひろみさんファミリー』にてファイリングさせていただきました。






本日のレシピはぎょうざです。































子供の表情はとても正直





かと思えば







もう一度言います。『2才』のかいせいくんです。


ぎょうざを包んではお母さんに見せる。 そして、お母さん笑う。

















そして、ひろみさんファミリーとつなげてくださったのは、
NO.2『あっちゃんファミリー』で撮影にご協力してくださったあっちゃんです。
こうちゃんも一緒にお母さんのお手伝いをしに来てくれました。
あっちゃん。こうちゃん。ありがとうございました。



ひろみさんとあっちゃんは5年近くになるお友達だそう。『それではみなさんご一緒に!』




『この続きとおいしいレシピはまた今度・・・。



ゴールデンウィークの中、撮影にご協力してくださり、本当にありがとうございました。
BOOKの制作が追いついてなくてごめんなさい。
本当に忘れた頃にお渡しする状況ですが今暫くお待ちください。





2011/05/03 19:20:15
題名『粛然』

撮影秘話



アシスタントの頃、作品撮影に明け暮れていた頃の写真。5年ほど前のもの
モデルさんはダンスやパフォーマンスで活躍するオーストラリア人のエリザベスさん。
探偵! ナイトスクープで『ペットボトルを頭に乗せて歩く女性』として紹介されたこともある方。
実はこの写真、お水が入った2Lのペットボトルを頭に載せています。
のどが乾くと、頭からおろしてペットボトルのお水を飲む。
お水が少なくなると水道水のお水を入れにゆく・・・。
とても愉快なシューティング

こんな時は何かがおこる。
撮影の時にたまたま持っていた布を風にのせてダンスしだした。
楽しそうに踊る。
すこーし空気が変わりだした。
心臓がゾクッと(ジェットコースターから落ちる瞬間のような)



300枚くらい切って2枚いいのが撮れた。
写真の神サマありがとう。


